2010年11月18日

ブラック オプス - インストールスクリプトの開始に失敗しました の解決法

友人が、「Call Of Duty:ブラック オプス(Black ops)」というゲームを買った所、

インストールスクリプトの開始に失敗しました



というエラーが出て、インストールができないらしい。

海外の方で調べてみると、解決方法があったので、日本語にして、ここにまとめておきます



1. Steamを起動します。



2. Call of Duty: ブラック オプス(Black ops)のDVDを入れます
インストールはしないでください。 入れるだけです。



3. DOSプロンプトを開きます
DOSプロンプトの開き方
スタートメニュー > プログラム > アクセサリ > コマンドプロンプト
または
Windowsキー+Rを押して、「ファイル名を指定して実行」を呼び出し、「CMD」と入力して実行



4. DOSプロンプトで、「CD C:¥Program Files¥Steam¥」と書きます
Steamのフォルダを指定してください。デフォルトは↑です。



5. 「steam.exe -install E:」と入力して実行してください。
E:の部分には、Call of Duty: ブラック オプス(Black ops)のDVDを入れたドライブを指定してください。



6. 認証キーの入力画面がでますので、認証キーを入力してください。
これでインストールが開始されます。



「インストールスクリプトの開始に失敗しました」



と出る場合のインストール方法は、以上です。


この方法でもインストールができない方がいるようですが、その場合は、
一度、SteamからCall of Duty: ブラック オプス(Black ops)を消して、
もう一度、再インストールしてください。
posted by Loki at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2010年11月14日

オークションアラート「奥方のオークションアラート」

オークションアラート「奥方のオークションアラート」



パソコンをを常駐させておく必要もなく、誰にでも簡単に扱えて、
より良いオークションができるシステムを追求して、

奥方のオークションアラート



というのができました  無料です


奥方ねっとで公開中




「奥方のオークションアラート」は、奥方ねっとに検索条件を登録する事で、奥方ねっとから新着をお知らせするオークションアラートです。




この奥方のオークションアラートの最大の特徴は、ソフトウェアをパソコンで常駐させておく必要がなく、携帯からも利用する事ができ、完全にパソコン不要のオークションアラートであることです。



アラート登録ページの画像

ID除外ページの画像


ヤフー・楽天・ビッダーズ・eBay・モバオクの5つのオークションから、
カテゴリ・キーワード・除外キーワード・状態・入札件数・価格などを指定して、
アラートを登録する事ができます。
残り時間2日以内のオークションをお知らせします。

新着ページまたは検索結果から、除外IDの登録もできます。



メールは1日1通、新着商品のリストを記載したメールを送信します。
たった1通ですので、アラートでメールボックスが埋まる事がありません。

また、パスワードを紛失した場合や、会員を退会したい場合などは、
いつでも気軽に会員を退会する事ができます

会員を退会した場合は、奥方ねっとから該当会員の情報が全て
削除されますので、ご安心ください。

メール内容の画像



新着一覧の画像





奥方のオークションアラートの解説と使い方の動画ができました






この奥方のオークションアラートは、前回のオークションアラート「奥方のススメ」よりも機能が充実しており、

携帯への対応はおまけ等ではなく、むしろ、携帯から登録する事で、
奥方のオークションアラートは真価を発揮するようになっております。


奥方のオークションアラートには、会員登録が必要ですが、
会員登録・退会は簡単で、全て無料ですので、お気軽に登録してください


オークションアラート「奥方のオークションアラート」

posted by Loki at 07:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2009年07月21日

Mobile RSS Reader

ずっと放置していたら、広告などが付いていたんで、消すためにカキコ

ついでに、自分のMobile RSS Readerの紹介
Mobile RSS Reader「かすたむにゅーす」
posted by Loki at 09:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年06月16日

MIDI Yoke

MIDI Yoke





MIDI Yokeとは



このソフトは、入出力ができる仮想MIDIデバイスを複数作り出します。


MIDI出力(OUT)をMIDI入力(IN)に変換できますので、

MIDI Yokeデバイスを経由させる事により、MIDIデータを様々アプリケーション(VST等)に経由させる事ができるという、

高速で素晴らしいシステムです。  フリーソフトです。




MIDI Yokeのインストール方法



MIDI Yoke  --MIDI OX



左のフレームにあるMIDI YOKEをクリック

Contentsの下にあるDownloadをクリック


Windows 95, 98, ME の人は
MIDI Yoke 9x


Windows NT4, 2000, XP
MIDI Yoke NT

をダウンロードし、インストールしてください。


MIDI Yokeの設定とかは無く、インストールはすぐに終わります。

インストールが完了したら、再起動してください というボタンはでませんが、

再起動をしてください。




MIDI Yokeの使い方



MIDI関係のソフトウェアを起動し、MIDI入力(IN) または MIDI出力(OUT) の設定を見ると、

MIDI Yoke NT: 1
MIDI Yoke NT: 2
MIDI Yoke NT: 3
MIDI Yoke NT: 4
MIDI Yoke NT: 5
MIDI Yoke NT: 6
MIDI Yoke NT: 7
MIDI Yoke NT: 8

が追加されていると思います(どうみてもNTの場合です)


これらは、入出力できるMIDIデバイスだと思ってください。


例えば、MIDI出力(OUT)をするアプリケーションAのMIDI出力(OUT)の設定をMIDI Yoke:1にします。

次に、別のアプリケーションBのMIDI入力(IN)の設定をMIDI Yoke:1にします。

これで、アプリケーションAがMIDI出力(OUT)したMIDIデータを、アプリケーションBがMIDI入力(IN)として受け取っています。



アプリケーションBのMIDI出力(OUT)の設定をMIDI Yoke:2にし、

アプリケーションCのMIDI入力(IN)の設定をMIDI Yoke:2にする事で、


アプリケーションAが出力したMIDIデータを、アプリケーションBを経由し、アプリケーションCに渡ります。



また、コントロールパネルサウンドとオーディオ デバイス

サウンドとオーディオ デバイスのプロパティを開き、


オーディオタブのMIDI 音楽の再生グループの既定のデバイスを、MIDI Yokeに設定する事で、

通常使うMIDI出力(OUT)となり、MIDI出力(OUT)の設定ができないアプリケーションでもMIDI Yokeを使用する事ができます。


既定のデバイスをMIDI Yoke:1にし、VSTを扱うアプリケーション(VSTHost等)のMIDI入力(IN)をMIDI Yoke:1にし、

MIDIをWindows Media Playerで再生すると、VSTを扱うアプリケーション(VSTHost等)にMIDIデータが流れ、MIDIがVST音源で再生されます。



アイデア次第でとても面白い事ができます。

ゲームなどのBGMで使われている楽器をリアルタイムで変えたり、

MIDI録音ソフトのMIDI入力(IN)をMIDI Yokeにする事で、MIDIが取得できてしまうなんて恐ろしいことも・・・


某音楽王国のMIDIを上記の方法で得られたという情報が届きました。
posted by Loki at 02:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年06月06日

広告掲載について

タイトルには、「広告掲載」の文字列と、会社名を書いてください   「広告掲載 会社名」

本文には、広告の内容 サンプルバナー 連絡用メールアドレス等を記載の上、


mail_aff.GIF

こちらまでメールください。



----------ソフトウェアへの広告掲載の場合----------


ソフトウェアの広告スペースは「468x60」固定となります。

広告スペース全てをバナーで埋める場合、バナーのサイズは「468x60」になります。

そのサイズより小さい場合、テキストもつける事ができます。


----------ソフトウェアのReadmeへの広告掲載の場合----------


準備中


----------本サイト「廃人ダイアリ」への広告掲載の場合----------


準備中
posted by Loki at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年04月10日

広告掲載について

準備中
posted by Loki at 07:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年03月22日

Priea(プリア)

Priea(プリア)



写真プリントから、お届けまで、全て0円。

日本で初めての完全無料プリントサービス

Priea(プリア)





Priea(プリア)


//**********会員登録


Priea(プリア)会員登録時に使うメールアドレスに、フリーメールアドレス(Gmail Yahoo Hotmail等)は使用できません

プロバイダなどからもらった有料メールアドレスを使用してください。


また、「基本情報の登録」 では

職種
配偶者の有無
子供の有無
同居人数 ※配偶者、子供以外の人数
居住形態
世帯年収

などと結構聞かれます


「趣味嗜好の登録」では、更に細かく聞かれます。

写真の広告にも影響するようですが、

それは写真の広告を自動選択した場合の広告らしく、

手動で広告を選択する事もできるので、


Priea(プリア)側の考えを読み、良い広告を貼るような回答にする

なんて事を考えずに簡単でいいでしょう。


//**********使用の前に

Priea(プリア)の完全無料プリントサービスは、

月に2回利用でき、1回に30枚固定でのプリントとの事

広告はハーフサイズ15枚 ロゴ15枚で、付ける広告の選択はできます。


//**********注文から、届くまで

3月22日にPriea(プリア)写真無料印刷を注文

注文から4日後の
3月26日にPriea(プリア)からブツが届いた。
(配達は、基本情報で入力した住所に来ます)


priea_1.jpg

両面こんな感じ(大きいので、A4スキャナに入らず)

両端に切られたような跡があるが、気にする必要はないだろう


//**********届いた写真を見てみる

開封すると、写真と同じようなサイズのビニールで写真をパックされていて、

「Priea(プリア)送付のご案内」 という紙と(写真の材質と一緒)

Priea(プリア)で注文した写真 30枚が入っていた。


気になるPriea(プリア)の写真の質と広告が知りたい人のため、Priea(プリア)から届いた写真をスキャンして公開しておく


サイズはL版(127mm×89mm)

ロゴ
[やっぱダメかなぁ なんて思ったので画像削除]


ハーフサイズ
[やっぱダメかなぁ なんて思ったので画像削除]


普通の写真と同じ材質で、画質は良い

デジカメなどでなくても、画像なら何でもできる事がわかった


また、写真の裏側には、

[ユーザーID]_[]_[写真の番号]_L.jpg <[写真の番号]>
[注文番号]

といったモノが書かれている


//**********広告について

30枚の写真を全部見たところ、広告の仕組みはこんな感じ

ロゴ
priea_L1.gif


ハーフサイズ
priea_L2.gif


ハーフサイズの場合、中央からハサミなどで切り取れば広告なしになるが、

ロゴの場合は画像の中に埋め込まれるため、そういう事ができない。


しかし、ロゴの場合、

写真に付く広告は、写真の左下隅から、ちょうど縦横3mmの部分から始まる


広告の大きさは、付ける広告によって変わり、

正方形な広告 細長い広告 背景が透明な広告など、様々であるが、

うまく画像を編集する事で、ハーフサイズよりもかなり大きめで、広告なしの写真ができるだろう。


//**********画像サイズの設定

「プリント用写真の推奨サイズは640×480ピクセル以上です。」と書いてあるが、

縦横のバランスが悪いと、画像を切り取られてプリントされる事になる


L版のサイズが127mm×89mmですので、

その倍率で画像のサイズを編集したら切り取られなくていいかもしれません


L版 3.5インチ×5インチ

http://homepage2.nifty.com/NG/print/kami32.htm


//**********その他

Priea(プリア)の写真は水に弱いと聞いたので、水を少しだけたらしてみた。

水がついてもすぐに拭けば問題ないのだが、

しばらく水が付いてる場所はネバネバしだした('A`)

にじみとかが怖かったが、乾けば問題ない事がわかった
(小時間&少量だったからかもしれないが)


//*****追記

L版サイズで送ってみたところ、サイズ変更されてる('A`)

640*480でやったほうがいいのかね('A`)

posted by Loki at 22:43 | Comment(1) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年03月20日

激安ピアノの選び方

********************

激安ピアノ


激安ピアノを買う前に


********************

質が悪くても、とりあえず弾けるならイイや っていうピアノ(キーボード)なら溢れていますが、


おもちゃのようなタッチじゃなく、

鍵盤がもっと重く、ちゃんとしたタッチが欲しいって場合、

選ぶのがかなり難しくなります。


そこで、この記事では、タッチが良く使えるピアノの紹介をさせて頂きます。


********************

激安ピアノ


タッチを考えて、激安のピアノを買うなら


********************

Yamaha P-70 最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=25030410180
88標準鍵盤 最大同時発音数:32音
\43,990(2007年3月22日)

Privia PX-110 最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=25030210101
\38,900(2007年3月22日)
88標準鍵盤 最大同時発音数:32音

この2つのURLが参考になるでしょう


タッチが良いのですが、タッチはとても重要な要素ですので、

ネット上の評価だけで決めず、自分でお店にいって、

実際に弾いてみる事をオススメします。

この2つのピアノは大体のお店に置いてあるはずなので、

簡単に試し弾きできますよ


P-70の感覚とか予想外('A`*)



また、88鍵盤であるのもうれしいですね。


最大同時発音数:32音(ステレオ使用の場合16音)

最大同時発音数を気にする場合、より良いモノを買わなくてはいけませんが、

値段が跳ね上がります。


********************

激安ピアノ


高級な激安ピアノ


********************

Yamaha P-140 最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=25030410181
88標準鍵盤 最大同時発音数:64音
\89,000(2007年3月22日)

お金に余裕がある人はこれを考えてはどうでしょうか?


********************

激安ピアノ


特殊な激安ピアノ


********************

私が買った特殊な激安ピアノのご紹介。


ProKeys 88 Hammer Action Premium Stage Piano 最安値


http://kakaku.com/item/25030610211/
\59,850(2007年3月22日)

ProKeys 88sx Lightweight Stage Piano with Semi-Weighted Action 最安値


http://kakaku.com/item/25030610212/
\42,590(2007年3月22日)

これはピアノに近い、MIDIキーボードです


公式サイトの説明
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProKeys88-main.html


特徴は
「DAWをコントロール」
「USBで使える」
「3種類のペダル」
「88標準鍵盤」
「最大同時発音数126」
「サスティーン・ペダル同梱(SP-2)」

PCなどその他の機材に接続して、真価を発揮


スピーカーがなく、単体では音が出ないというとんでもない仕様だが、

その代わりにこの性能でこの安さ  まさに激安 激安

しかもサスティーンペダル同封という信じられない激安ぶりw




私は迷った挙句、激安ぶりに負けて、

ProKeys 88sx Lightweight Stage Piano with Semi-Weighted Action

を購入しました。


タッチは・・・ やや重いキーボードといった所でしょうか


********************

激安ピアノ


特殊な激安ピアノの使用方法


********************

私はこのMIDIキーボードをPCに繋ぎ、リアルタイムDTM環境を作っています。


MIDIと聞くと、あのチープな音を考える人は多いのではないでしょうか?

キーボードに接続した人は、演奏と発音のラグのひどさに泣いたでしょう。


やり方を変えれば、とても素晴らしいモノになるそうですよ。
MIDIのデータをVSTというモノを通し、まったく別の音にして発音する。

MIDIキーボードの演奏と発音のラグも、ASIOを使いレイテンシー(遅延)を限りなく抑える事により、感じなくなります。



【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その1 ASIOドライバって何?  --All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20021117/

< ASIOで音質改善!>  --My Hobby's HomePage Back Yard
http://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page078.html

【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その3 VSTプラグインって何?  --All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030222/



私はCubaseなんて高級なモノを持っていないので、


VSTHost  --窓の社
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/08/vsthost.html

というMIDI入力等をVSTへ出力する無料のソフトを使っています。


音色は実に様々

VSTiというモトをネット上で探す事で使用できます。

これで新しい音楽ができるでしょう
posted by Loki at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年03月19日

海外ソフトの文字化けを解決する方法

中国や韓国のゲームをする場合、必ず立ちはだかる問題が、

「言語の壁」


それ以前に、PCの

文字化け



の問題でしょうか?



中国語や韓国語がどんなに上手にできたとしても、

文字化けしていたら読むことができません。


まぁ文字化けしていたとしても、ランダムな文字列になる訳ではないので、

クョコラ = 再起動

〜マエル = 〜です

という風に読めたり、


逆にこちらが文字化けの文字を打てば、相手にはちゃんとした言葉になるので伝わったりします。

なわけで、文字化けした環境でも、慣れてしまえば問題ないので、

文字化けしたままやり続けるツワモノもいるんですよねw


おまけに、文字化けを直したとしても、結局読めないのでいいやって人も多いと思いますが、

海外ソフトを起動したら、文字化けして、正常な動作すらしなかったなんて事ありませんか?

海外ソフトによっては、文字化け起動の場合、正常な動作をしない場合がありますので、ご注意ください。


さて、ここから海外ソフトの文字化けを解決するやり方の説明に入りますが、

この方法は自己責任でやってください あと、設定変更する前に、一度この記事を全部読んでください。


//*****

文字化けの対処方法


XPの場合:その1 システム全体を指定した言語に変更する方法
//*****

「コントロールパネル」の「地域と言語のオプション」を開き

「日本語」と書かれてある場所を、目的の言語に変えます。
  
次に、下にある「日本」も目的の地域に変更します。


まぁここは後の表示のためにしましたが、あまり重要じゃないです

重要なのは「詳細設定」タブの上のほう

「Unicode対応でないプログラムの言語」

「日本語」と書かれてある場所を目的の言語に変更します


これで、再起動をすれば完了です


ただし、再起動後はPCのシステム全体がその国の設定になっており、

日本のソフトが動かずエラーなどを起こす可能性があります。


そこら辺は 努力 で頑張ってください。 きっと報われる日もありますよ。



//*****

文字化けの対処方法


XPの場合:その2 指定のソフトのみを指定した言語に変更する方法
//*****

Microsoft AppLocale Utility
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8c4e8e0d-45d1-4d9b-b7c0-8430c1ac89ab&DisplayLang=ja

>Unicode 対応でないアプリケーションの言語 (システム ロケール) を変更することなく、従来のアプリケーションを実行できます。


このソフトを使う事により、日本語の環境を維持したまま、

外国のゲームだけを文字化けさせずに、正常に起動させる事ができます。


ダウンロードしたファイルを実行した画面

Apploc1.JPG

Nextを押します



Apploc2.JPG

I Agree(同意します) にチェックを入れ、Nextを押します。



Apploc3.JPG

ソフトウェアがインストールされ、自動的に次の画面に進みます。



Apploc4.JPG

説明書  Nextを押します。


Apploc5.JPG

セットアップが完了しました。 Closeで閉じます。



次に、スタートメニューから、

「Microsoft AppLocale」→「AppLocale」を起動します。



Apploc6.JPG

次へ を押します。



Apploc7.JPG

「アプリケーションを起動する」にチェックを入れ、「参照」から別言語にしたいソフトウェアを指定します。 

引数は普通はなしですが、特殊なソフトの場合、記入してください。

それができたら次へを押します。



Apploc8.JPG

そのソフトの言語を指定し、次へを押します。



Apploc9.JPG

「このアプリケーションを常に、AppLocaleで実行するショートカットを作成します」

これはお好みで どうぞ   完了



これでそのソフトウェアだけが、別言語で起動できます。



//*****追記

私の場合、設定したソフト以外でも、たまに外国語モードで起動され、文字化けを起こすというバグがありましたが、

その時はこのMicrosoft AppLocale Utilityをアンインストールする事で直りました。


//*****追記

韓国語



中国語



のソフトを起動して文字化けに困った方がやはり多く、

この記事が手助けになっているようで嬉しいですなぁ
posted by Loki at 06:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2007年01月20日

SD MiniSD MicroSD カードの 512MB 1GB 2GB 激安 最安値

512MB 激安・最安値



SDカード 512MB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910074

miniSDカード 512MB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910226

microSDカード 512MB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910674



1GB 激安・最安値



SDカード 1GB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910163

miniSD 1GB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910356

microSDカード 1GB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910676



2GB 激安・最安値



SDカード 2GB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910394

miniSD 2GB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910566

microSDカード 2GB 激安・最安値


http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00529910679




2007年1月20日の時の各カードの最安値です。 参考にしてください。

512MB


SDカード 512MB 最安値


949円

miniSDカード 512MB 最安値


1,225円

microSDカード 512MB 最安値


998円


1GB


SDカード 1GB 最安値


1,480円

miniSD 1GB 最安値


1,630円

microSDカード 1GB 最安値


1,699円

2GB


SDカード 2GB 最安値


2,670円

miniSD 2GB 最安値


2,680円

microSDカード 2GB 最安値


6,998円



SD MiniSD MicroSD カードの 512MB 1GB 2GB 激安 最安値

posted by Loki at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2006年12月31日

ビタミンCの激安購入

ビタミンCのサプリメントの代わりにどうぞ

ダイワ ビタミンC アスコルビン酸 (原末) 200g

ビタミンC(アスコルビン酸)  --wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C

一日に100mg 2000日分のビタミンCがこの値段で買えるとなったら、安いですね
posted by Loki at 02:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。