2010年07月27日

同人音楽アレンジサークル「いんぷれ。」


今日は素晴らしいサークルの紹介

いんぷれ。
http://inpure.web.fc2.com/






ああ、なんて素晴らしいピアノアレンジだ 癒される… こんな綺麗なピアノが大好きです

なのに、なんで自分のハチャメチャになってしまったのか
まともに心を入れて弾ける曲は、大きなのっぽの古時計 1曲のみ 'A`
(ちょっと前に公開しているヤツとか、黒歴史過ぎるわw)


ピアノの伴奏に悩み、道を外す前に… バカやって腕とピアノを壊す前に、

もし、サークルの中の人と出会っていたら、俺の運命が変わっていたかもしれんね…
posted by Loki at 18:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2010年06月21日

おねーさん!生ひとつ!おねーさん…生そんなにたのんでない'A`

おねーさん!生ひとつ!おねーさん…生そんなにたのんでない'A`

というニコニコ生放送用のソフトを作ってみた

詳しくはこちら
posted by Loki at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年10月13日

ピアノ演奏

恋のミクル伝説
みんみんみらくる みっくるんるん


サスティーンペダルのテスト
また使えるようになったー と思ったら、速攻で壊れました'A`


患部で止まってすぐ溶ける 〜 狂気の優曇華院
楽譜が公開されてたので、参考にしながら適当に弾いてみた


鮮血の誓い
posted by Loki at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年10月03日

MARIMO 近日バージョンアップのお知らせ

バージョンアップ内容


MARIMOでの着信・発信時に、ウィンドウが切り替わらないようになります。

フルスクリーンで実行中のゲーム中でも、ウィンドウが勝手に切り替わらないので、安心です。
ウィンドウの表示すらされないので、いちいち閉じる必要もなく快適です。


言語の選択ができるようになりました。

日本語と英語を選べます。
posted by Loki at 17:18 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月18日

MySQL + PHP + Apache + SSL

自宅サーバーが地味に便利。

今回、自宅サーバーを強化することになった。

MySQL + PHP + Apache

を使用して自宅サーバーの構築




バージョン違いとかでMySQL + PHP + Apacheとの相性が悪く、

サーバー構築に苦戦するが、無事、構築完了



次に、

httpsも使えるようにしないといけなくなったのだが、

SSLでちょっと混乱中'A`
posted by Loki at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月14日

skype エクストラギャラリーへの登録方法

skype エクストラギャラリーへの登録方法



私がskypeのメインウィンドウの「ツール」→「さらに活用」にあるエクストラ関係に自分のSkypeエクストラを登録させるまでのメモ書きです。


エクストラの登録が難しくてできない



海外サイトの英語が理解できない。

Skype用のエクストラを作成・登録ができない

「自分のSkypeエクストラをエクストラギャラリーへ登録」のやり方を、日本語で解説しているサイトがない



skypeエクストラ作ったけど、エクストラギャラリーへの登録に苦戦してる人たちへの技術情報になったらいいなぁ と・・・





必要なもの

Publishing Studio
Special Edition for Skype Extras Manager
ダウンロードはこちら


PayPalアカウント
登録はこちら


Skype 4 Publishersアカウント(登録には上記PayPalが使えるメールアドレスが必要)
登録はこちら


エクストラギャラリーにSkypeエクストラを登録するだけの場合、

PayPalやSkype 4 Publishersをまったく使いませんが、

Publishing Studioの起動に必要でした'A`





PayPal・Skype 4 Publishersのアカウント取得方法書こうと思ったけど、面倒なので省略






skype エクストラの起動



Publishing Studioを起動し、Skype 4 Publishersのアカウント情報を入力します。

Create New projectボタンを押し、初回の場合は、自分のグループ?の登録を行ってから、

公開するソフトウェアのフォルダを指定します。





skype エクストラの設定




[必須項目]

skype extra アイコン設定



extra化したいソフトウェアのフォルダ内に、

「icon48.png」というファイル名の48×48サイズのPNG画像

「icon24.png」というファイル名の24×24サイズのPNG画像

以上、アイコンを描いた2つのファイルを入れてください。


skype extra License policiesの設定



Generalタブの下側にある

Add Initial Licence Policyをクリックしてライセンスを設定してください。


License Scopeの説明

1. Machine 購入をしたマシンのみで使用できる。別のPCだと使用不能。

2. Skype user 購入をしたユーザーなら、どのPCでも使用可能。


License Typeの説明

1. Prepaid 前払い

2. Free 無料

3. Trial 体験


skype extra の公開情報の設定



Publishingタブ

1. Friendly name ソフトウェアの名称

2. Description 25文字の簡単な紹介文

3. Your end User License Agreement URL 本ソフトの使用許諾契約を書いたページのURL
$PluginID$  $drmID$ という変数を用いる事が可能です。  「http://」 で省略可能


skype extra のプラグインの設定



1. Plugin type (H : HTML A : Application J : Java B : DLL )

2. Launch command 自動起動させるファイル index.html や Application などを指定


以上、公開に必須なソフトウェアの設定は終了しました。

Publishing Studioの上側にある「Test」を押すと、

設定したソフトウェアがSkype Extraとして起動します。

問題がないか ご確認ください。


[オプション]

Publishing Studioの右上にある「Localize」を押すと、

各国の言語でアプリケーションの情報を設定できます。


「File」→「Properties」を押すと、言語の一覧が出るので、

設定したい言語を選択し、「Add」を押すと、その言語での設定ができるようになります。


String nameの隣にある言語の名前をクリックすると、言語の選択ができるので、設定したい言語にします。

1. Friendly name ソフトウェアの名称

2. Description 25文字の簡単な紹介文

を、その設定した言語で記述し、Saveを押して閉じます。


Skype Extraの公開



Publishing Studio上側にあるTestを押し、

Skype Extra化した自分のアプリケーションの正常な動作を確認後、


「Pulish」ボタンを押します。

自分のSkypeIDとPassの入力を要求されますので、入力すると登録完了となります。



自分のskypeエクストラの登録状況を確認したい場合は、
extras.skype.com こちらへ

サインインした状態であれば、

Skype ExtrasにMy extrasが追加されていて、

そこから自分のエクストラの状態がわかります。


しばらくの間(1〜2週間?)は

Requested, not published



と表示されています。





//ここから、不安定な情報です。


SkypeのExtra担当の人が審査し、その結果をSkypeの登録時に使用したメールアドレスに送信します。(問題がある場合だけ?)


そのメールは自動送信などの機械的なテンプレートではなく、人が書いた英文となっております。

それ故に、かなりの英語力が必要とされます。


また返信の場合、 「メール」 もしくは 「skypeで電話」 となります。


英文を書いてメールで送ったところ、返事が一切ありませんでした。(約1ヶ月放置)


そこで、メール以外の連絡手段をとろうとしたのですが、電話?電話で登録もできるんですか。

でも、絶対に英語だろ・・・ 英語を喋るのは苦手なので無理


という訳で、通話時のリンクURLに、skypeIDが載っているので、そこからExtra担当であろう人をチャットに招待した。


24時間サポート でも、中の人が複数 っていうわけでも、なく、

担当は一人(少なくとも、俺の担当は?)らしく、寝ている事があります。

一度「Hi」と話しかけ、たとえ、相手がオフラインであっても、自分がExtraで問題が起きている事を「英語」で、述べましょう。

Extra担当と自分の両方がINした場合、そのメッセージが送信され、Extra担当が優しければ、返信をしてくれます。


英語でのやりとり 頑張ってください。





日本語のみ の場合、skype社に日本語ができる人がいないらしく、かなり面倒な事になっているらしい。

そのせいで、イマイチまだ登録ができていないようだ

extra化されたMARIMOはこちら




今度、日本に行く同僚の同僚の日本人にこのExtraを見せて、審査させるらしい 'A`


Extra担当の人 フレンド登録しちゃったんだけど、どうしよう

相手も登録に応じてくれちゃった  すげーフレンドリー





skypeエクストラに関係する資料



skype developer zone

Getting started with Publishing Studio --developer zone

posted by Loki at 04:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月12日

SEO対策ツール「磯野」の特徴

短く、わかりやすく、安価なSEO対策ツールとして、「磯野 〜isono〜」を説明するページ


SEO対策ツール「磯野」の特徴



SEO対策の一つとして被リンクがあり、それを得る簡単な方法が「検索エンジン登録」でしょう。





1.SEO対策ツール「磯野」の登録数



SEO対策ツール「磯野」は、動的なCGI・PHPなどのページではなく、

静的なHTMLページでのリンクを提供してくれる検索エンジンのシステム「Yomi-Search」を対象にした検索エンジン登録ソフトです。

登録可能数2000件(ホームページの内容により、カテゴリに一致しない場合があり、登録数は減少しますが、最低でも600件の登録)





2.SEO対策ツール「磯野」の登録精度



(1)
検索エンジン登録の追加管理専用ツールを作り、一度プレビュー画面まで行った検索エンジンだけを、磯野は登録します。

プレビュー画面に行けるかというふるいにかけているため、登録できる可能性が高いのです。

(2)
検索エンジンのカテゴリリストを取得する専用ツールを作り、色んな検索エンジンのカテゴリの一覧を作成しました。

これにより、カテゴリの登録精度も上昇。 更に、 AND OR NOT検索も使えます。

自分のホームページと合わないジャンルはどんどんNOTに追加する事により、間違ったカテゴリへの登録を防ぎます。





3.SEO対策ツール「磯野」の登録速度



SEO対策ツール「磯野」は、起動すると40件分の登録をし、自動で終了されます。

これは、短期間に大量の登録をしたため、スパム扱いを受け、グーグルからの減点を防ぐためです。

スタートアップなどに登録する事により、IPが変わるPC起動時に、検索エンジンの登録ができます。





4.SEO対策ツール「磯野」の相互リンク効果


SEO対策ツール「磯野」は、登録する検索エンジンと相互リンクします。

相互リンクにより、検索エンジン側が質が高く流れにくい上位のページにあなたのHPをリンクをする等、相互リンクの特典を受けられます

被リンクが短期間に大量発生は問題だそうですが、発リンクは問題ないようなので、安心です。





SEO対策ツール「磯野」関連



SEO対策ツール「磯野」開発日誌



SEO対策ツール「磯野」の無料お試し版はこちら


posted by Loki at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月09日

磯野 そろそろ商売開始?

磯野を用いた検索エンジン代行登録ご注文


こんな感じでどうなんだろう・・・
posted by Loki at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月07日

isono 3 コメ(ry

磯野の登録ミスについて

1. カテゴリの不一致
2. フォーム改造による磯野の拒否

などで登録をミスする事があります。


カテゴリの問題は、googleのような検索 AND OR NOTを使えるようにした事により、大幅に改善
そして、実際にいくつかの検索エンジンで使われたカテゴリの名称一覧をまとめる事により、
精度が大幅に向上しました。


これは技術的な情報ですが、
入力欄テキストボックスは、名前があり、その名前によってどのような使われ方をするのかが決まっております。


「管理者へのコメント」という名前に、管理者へのコメントを書き込めば、正常に動きます。

しかし、

「管理者へのコメント」という名前なのに、相互リンクURLを募集していたりなど
管理者へのコメントとまったく関係ないのに、管理者へのコメントが来ると、

検索エンジンはエラーをはいてしまいます。

このような感じで、正確に入力されず登録できないサイトがあります。

そういうトラップに対応するために日々と改良しています。(そういや最近、致命的な登録ロジックのミスを見つけました'A`)


登録の精度に関する信頼は非常に重要であるため、

「有料版なら対応」とせずに、無料版も有料版と同じ精度にしています。


最近、有料(開発)版を更新したので、無料版も更新しました。

ベクターで公開されている「1.40」のVerの磯野が、現在の有料(開発)版の精度と同じだと思います。



また、ここからが一番重要なのかもしれませんが、

この磯野で登録可能な検索エンジンを探すのは非常に手間がかかるので、

磯野の追加&登録管理用のソフトを作りました。


登録追加の仕組みは、

グーグル検索の結果1000件分(限界数)のリンクを取得し、

その中から検索エンジンと思われるURLを取得

磯野と同じ仕組みの登録をかけ 「プレビュー画面」 にまで行けたらそのサイトは登録可能候補とし、

それ以外は不合格とします カテゴリ選択ミスなど、復帰の可能性もあるのでエラー別でURLを保存します。



プレビュー画面まで行けた ≒ 認証などがなく、磯野のフォーム入力に対応 カテゴリも一致していた

という事で、入力の信頼性は高いと思います。
(demoの200 つーか600程度は全手動時代でしたw その後このソフトを使い、全部スキャン・・・ demoはその名残が残っている可能性あり)

ここまでは全自動


しかし、どのような検索エンジンなのか  本当に登録していいのか を見るために、

全ての登録可能候補のサイトに行き、利用規約を見て、相互リンクするかの判断と相互リンク用タグの取得or生成をしています。

「アダルト専門」・「腐女子関係」・「地域専用」などは登録しないようにしています。(気づかなかった事もあるけど)

登録するのは、どんなサイトでも登録できそうな 総合的な検索エンジンです。

ジャンルが違っていても、検索エンジンにSEO関係のカテゴリがあればそこも合格とします。



という訳で、プレビュー画面まで行けるサイトのみを収録した磯野の登録数が2000を超えましたが。

プレビュー画面に行ける=必ず登録できる と違うようで、

プレビュー画面の後に、様々なチェックをかける検索エンジンもあり、


やはり、全ての検索エンジンを登録できる とは限りません。




ちなみに、検索のしすぎで(色々なキーワードで1000件検索を全自動)

Google検索がしばらく使えないなんて事態もおき、追加数がだんだんと減ってきました。



実際の登録数は
、やっぱり私が実際に使用してみて、

何件登録できるか を報告するのが一番でしょうね


seesaaBlog で試して見ようとした所、

http://haijindiary.seesaa.net/
にファイルをアップロードしたら、

アップロードしたファイルのアドレスは
https://haijindiary.up.seesaa.net/

となり、ホームページと同じ場所に相互リンクしてください ってエラーがでちゃいました。


前、複数とったホームページのうち、これでいいかな? と思ったやつに磯野を最近かけていたところ、

重複エラーをかなり吐きましたが、(禁止ワードが含まれているとかで、プレビューにすら行けないエラーも・・・)

ヤフーメールの方に322件 迷惑73件あります。

登録の状況は、磯野の登録作業は半分をちょっと超えた所です。


重複エラーと、これからもう半分ある事を考えたら、

登録数1000件に届くかどうか といった所でしょうか。嗚呼、胸が苦しい。


ベクターに公開したページランク一括取得ソフトで、

磯野の登録できるページランクを調べて見ると・・・

(検索エンジンの条件となる相互リンク=その検索エンジン ではなく、ある一つのサイトを強化するために、そこへリンクしろという検索エンジンもあるので、正確ではありません)


合計 1849ページ(demo除く)
PR: -1 266ページ
PR: 0 426ページ
PR: 1 234ページ
PR: 2 359ページ
PR: 3 327ページ
PR: 4 219ページ
PR: 5 18ページ


-1(PRなし 3ヶ月未満?) や 0 の中に、システムがすごく、これから伸びそうな優秀な検索エンジンが大量にあったりするんで、(しかも全部同じ人が作ったっぽい)

しばらく暖かい目で見守りたいところ。
posted by Loki at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit

isono P2 長すぎてコメントできなかったw

コメントと情報ありがとうございますー がんばりますー

How Google Blog Search Ranks Results
http://googlesystem.blogspot.com/2007/03/how-google-blog-search-ranks-results.html


これによるとgoogle(Blog)の検索順位の要因は、

プラス要素
  ブログの被リンク
  PageRank
  メール(Gmail)やチャット(google talk)でのリンク・紹介
  タグ
  Feedの購読者
  検索結果のクリック数


マイナス要素
  サイト更新スパム
  大量の広告・悪質な配置などの広告サイト
  記事のコピー
  スパムキーワードの連呼

など、様々であり、

このうち、磯野でできることは、「被リンクによるPageRankの向上」のみとなります。

それ故に、磯野を使用しただけでは検索の上位に来ない可能性も十分にありますが、

私はホームページのタグ、Feedの購読者、広告配置、記事のコピーなど、

サイト管理者の考え、デザインに口を出すつもりはありません。


私の目的は、

「検索エンジン登録代行(&そのソフトの販売)」であり、

「ホームページ作成代行」ではないのですから。


本ソフト「磯野」はホームページの基礎的な力(スコア?)を高める物であり、

「どのようなキーワードで上位に立たせたいか」

「どのようなホームページを目指しているのか」

などは、その利用者の自由であり、私は関与しないつもりでおります。

しかし、利用者があまりにも知らなさすぎる場合、ある程度のサポートはするでしょう。



さて次は、気になる検索エンジンの効果ですね

様々な要因があり、上位=磯野効果と少し言いづらく、

更にGoogleBotの関係で効果の反映まで3ヶ月とかかる可能性もあります。


「サイト:とりすた」
http://trick-star-blog.seesaa.net/

これは何ヶ月も前に、私が作成したサイトです

このサイト上で、磯野の試作品を試しました。


磯野完成の時、基盤ができたホームページをいくつか作ろうと、磯野利用者には私のいくつかのサイトにリンクするようにしております。

その影響も少なからずあるはずなので、この実験は不完全かもしれません。

1. titleタグのキーワードはポイントが高い
2. とりすた⇔トリスタ⇔オンラインゲーム トリックスター  トリックスターのファンのサイトが多い
2. 磯野の記事1つと、登録のためのリンク記事しか書いていない(この当時はリンクを記事として書いていた)
という事を踏まえた上でご覧ください。


「google検索:とりすた」
http://www.google.com/search?q=%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%9F&hl=ja&lr=&start=30&sa=N

22,700 件中 38番目になります。


「google検索:とり すた」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%81%A8%E3%82%8A+%E3%81%99%E3%81%9F&lr=

これは意外にも1,960,000 件中 5番目になります。


「google検索:TrickStar」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=TrickStar&lr=

117,000 件中 10番目 に来ます

もうちょっと手間をかければ、もっと上位に立てるでしょう。


ちなみに、トリックスターは私がサブとしてよく使うネームですが、

「オンラインゲーム トリックスター」との関係はありません(元ネタが一緒になりそうですが・・・)

「Trickst'e'r」ではなく、「TrickSt'a'r」なのも重要です。


さて、これは 「磯野の効果あり」
 と見ていいのでしょうか

となると、次の問題となってくるのは、「スパム」にならない事


私が怖いと思うのは

1. 同じリンク記事を大量に書くことによる コピー記事認定or同じ用語の連呼
2. 短期間に大量の被リンクを受ける事によるスパム扱い
 
などです。

1はサイト「とりすた」の大量にリンク記事を書いたのに、
明らかに減点を食らっていない事から見て、問題なし と私は考えます。


問題は2です。

磯野を改良し、「exeを起動したら自動的に登録作業(40件分)を開始する」という機能をつけましたので、

タスク スケジューラを利用して、「時期がきたら自動的に一定数の登録」という全自動作業ができますが、


「月に何件くらいの登録なら、スパム扱いされないのか」

というのがまったくわかりません。


例えば2000件を毎月40件のペースで登録をする場合、

50ヶ月・・・ 約4年かかる事になります。


保証書じゃあるまいし、いくら全自動ができるとはいえ、

2000〜3000円くらいの値段で、約4年の契約はしたくありません。


「とりすた」は一気にやりましたので、その数でも減点されていない事から、

毎月その登録数やっていく。


検索エンジン2000個の中から優秀なヤツだけを選別する。
(エンジン収集当初は使えたサイトも、現在仕様変更などで、使えなくなった検索エンジンもあるでしょうし)

などの作業が必要になるかもしれません。


大量の被リンクは減点対象ですが、大量の発リンクは減点ではないとの事なので、

磯野の相互リンク用ページで登録の順番が来ない大量の未使用のリンクを放置していても、問題はなさそうですね。


あと、検索エンジンによる被リンクですが、

「相互リンクでの効果」を考えるのではなく、

「相互リンク必須の検索エンジン」が非常に増えてきています。


ただの検索エンジンだと、平凡すぎてリンクされない。

登録のためのアクセスのみ となってSEO対策にはよろしくないのでしょうかね。


もしかしたら、業者の検索エンジン登録代行サービスに「相互リンク用ページが必要」なんて書かれる日が近いのかもしれませんね。


ふぅ、信用を得るために、かなり細かい情報まで・・・ これくらいやらないと、こういう商売できないよね'A`

正直・・・そこらの登録業者よりは良いと思う・・・


あ、 このコメント  長すぎるのであとで記事にしますーw
posted by Loki at 04:28 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月05日

isono

磯野を使用すると、大量の登録完了メールが設定したメルアドに来るわけだが、

メールが大量すぎて、アカウントが消されてしまう



Gmail
「POPによる大量のダウンロード」などで、一時的なアカウント停止処分を受ける(1分〜60分)
大量送信 はBAN対象だとは思うけど、大量受信でも処分を受けるのはちょっと驚いた


hotmail
特定のメールの遅延などがあってわかりづらい


捨てアドメール
便利だったが、保存期間が短すぎた


yahoo
今のところ問題なし



という訳で、

登録の際はヤフーメールを使わせてもらおうと思う



あとは利用規約・・・かなぁ'A`
posted by Loki at 23:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年08月31日

磯野の計画

磯野

ずいぶんと時間かかったが、準備ができたので、そろそろ次の作業かね



登録代行用に作ったメールフォーム(ninjaからレンタルw)から

登録用のネーム 連絡用アドレス(非登録) 登録用のホームページ ホームページの紹介文

を送ってもらい、


それをLokiが確認  登録代行作業を行うかの判断(主にアダルトとか?)をし、

連絡用メールアドレスに可否報告などをする。



登録可能だった場合、



登録用のホームページに 磯野用の相互リンクページをアップロードし、

指定の口座に送金後、

送金完了のお知らせを届いたメールアドレスに返信する。

その際に 登録用のメールアドレス(捨てアド)も記載すること。



メール到着後、送金を確認できたら、登録代行作業の開始

登録代行作業完了後、完了のお知らせを連絡用メールアドレスに送信する。




流れ的には、こんな感じだろうか
posted by Loki at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年08月29日

License Agreement

Distribution prohibition secondarily
posted by Loki at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年07月30日

nicochat

nicochatのバグについて

skypeで、ボイスチャットのホストをしつつ、nicochatを長時間使用した場合、

強制終了が出るなどのバグが存在する
(この例は開発者PC'A` 他 !join対応できないとか バグいぱーい)



でも、

強制終了バグについては、nicochatではなく、

別の人が作ったskype用のソフトで、(ログを残すだけ)

ボイチャホストしてたら、

強制終了されたんで


あれ、これはnicochatのバグじゃない?'A`

なーんて・・・




!join で呼び出せないバグについて

!joinが発言されると、

skypeのホストは 「/call [発言者の名前]」 を発言する

これはskypeのコマンドであり、引数のユーザーを呼ぶコマンドである。
(まぁ厳密には、nicochatの!joinはもっと複雑だけど)



これがなぜか 「/call 名前」をコマンドとして認識せず、

発言してしまう人もいる



/callコマンドを使わず、skype APIのcallを使った場合、

誰でも正常に呼べるのだが、その場合、

複数の人が同時に呼び出しになる事ができない

困った'A`




「他の人を呼び出しております しばらくお待ちください」

的なメッセージ入れちまえばいいかな

なんて書きながら今思ったんだ  名案・・・!
posted by Loki at 06:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年07月22日

磯野 登録可能検索エンジンのPRを調べる

先日公開したPR一括取得ソフトで、

磯野のデータを調べてみる事にする。



登録数200に設定したdemo版 

合計 200ページ
PR: -1 0ページ
PR: 0 75ページ
PR: 1 87ページ
PR: 2 11ページ
PR: 3 20ページ
PR: 4 5ページ
PR: 5 2ページ
PR: 6 0ページ
PR: 7 0ページ
PR: 8 0ページ
PR: 9 0ページ



有料予定版

合計 1207ページ(demo版の200を含まず)
PR: -1 191ページ
PR: 0 128ページ
PR: 1 196ページ
PR: 2 301ページ
PR: 3 289ページ
PR: 4 92ページ
PR: 5 10ページ
PR: 6 0ページ
PR: 7 0ページ
PR: 8 0ページ
PR: 9 0ページ
posted by Loki at 15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年07月10日

磯野 気合入ってるぅ

磯野使用後のメールボックス

isono_kekka1.GIF

こんな感じ



・・・昔は100通 メールが来てただけで驚いたが、

ここまで着たらもう・・・'A`


注目するべき所は、

「仮登録通知」ではなく、「新規登録完了通知」のメールである事

『正式』に登録されているという事だろう。



通常、仮登録後、管理人(もしくはリンクチェックBOT)がサイトを確認する。

BOTによるリンクチェックのみの審査をする検索エンジンは、

登録結果のメールが即座に送られてくる。



今回、磯野の作業が完了後、何時間かしてからポツポツとメールが来た

これは、磯野による登録は、検索エンジンの管理人が見ても問題ない という事だろうか

(初期の頃のテストでは、数ヵ月後にメールが来たこともあり)



また「相互リンク」専門の質が高い検索エンジンへの、

正式な新規登録も成功している。




もうこのシステムで登録代行サービスやっちゃおうと思うんだよね

BANされない事が確認されてからだがw



磯野のVerうpをベクターに申請

and 有料化の詳細ページのURLを、ベクターの磯野DLページに書いた(反映時間かかる)
posted by Loki at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年07月09日

磯野を用いた検索エンジン登録代行ご注文

ISONOのファイルを送信後、返信が来ない人が非常に多いので、
終了させていただきます

まことに申し訳ございませんm(_ _)m


磯野を使ってLokiが検索エンジン代行登録サービスを行っております。

この先の利用規約の下にご注文用フォームがあります




特徴:
検索エンジン登録ソフト「磯野」に使用します。
検索検索エンジン一括登録ソフトで5位

--登録する検索エンジンは2000件
   ホームページの種類、内容によって、カテゴリがなかったり、
   禁止ワードがあるとして、登録されない可能性があります。
   最低でも、600件以上の登録を予想。


--スパム防止として、1日40件ずつの登録
   磯野を起動すると自動的に40件の登録を開始します。
   簡単な作業だからこそ、1日40件のペースを持続できます。


--カテゴリ設定には、AND OR NOT検索を使用できます。
   自分と合わないジャンルはどんどんNOTに書き込む事により、
   自分のホームページとあったカテゴリを自動選択する事ができます。


--「よくあるカテゴリ一覧」を使用してカテゴリ登録の精度を上げます。
   私が専用ソフトで検索エンジンのカテゴリ部分のみを取得し作成したファイルです。
   元となった検索エンジンはこの文字列をそのまま使っているため、
   このカテゴリをそのまま使う事により、間違いなくそこへ登録できます。


検索エンジン登録代行価格:2000円





-----利用規約-----
1.登録不能サイト

(1)URLの末尾が/で終わらないサイト
(2)アダルトサイト
(3)違法サイト
(4)その他 相応しくないと判断したサイト


2.申し込み内容

ご連絡しないまま、登録しやすいように内容を一部変更する可能性があります。


3.サービス終了後

検索エンジンの登録情報の変更などはできません。
サイトの内容により、検索エンジンの登録数が減りますが、その事に対する苦情は受けません。

(1)「検索エンジン登録」が役目であり、アクセスアップや検索上位表示を保障するものではありません。
(2)検索上位表示は、被リンク以外にもタグやデザインなどの様々な要因があり、本サービスを利用しても、順位が確実に上がる保障はありません。
上記に関するクレームは一切受け付けません。


4.個人情報の扱いに関して

できる限り個人情報を扱いたくないため、
連絡用・登録用の両方のヤフーメールも捨てアドにし、
名前もパスもデタラメにするなどしてください。


5.その他

登録のキャンセル・返金などは、こちら側が作業をしなかったなどの問題がない限り致しません。

返金する可能性のある問題
(1)登録側が1ヶ月メール連絡が取れない。作業が止まっている
(2)同様のサービスまたは自分で検索エンジン登録していない新規の方で、登録用メールアドレスにメールが300通未満しか来ない場合





送信は、上記の利用規約に同意したものとします。






------ご契約の流れ------

検索エンジン登録代行サービスのご依頼フォームにて、

 1.ハンドルネーム
 2.連絡用メールアドレス
 3.相互リンクをしたいホームページのアドレス
 4.Lokiへのコメント(書かなくても良い)

以上を記入し、送信ボタンを押してください。



Lokiが1ヶ月以内にホームページを確認し、

連絡用メールアドレスに、代行作業受理の可否連絡(アダルトサイトや違法サイトなどはできません)と、もし可能であれば、相互リンクファイル一式を送ります。



ご自分のホームページに「link」ディレクトリを作り、そこに送られた相互リンクファイル一式を、アップロードします。
※この際、絶対にファイルの中身&ファイル名を変更しないでください。


次に、下記のタグをトップページのお好きな場所に記述し、正しくページが表示されるかどうかを確かめます。

<font size=-2>
<p><a href="./link/linklist1.html">Link1</a><a href="./link/linklist2.html">Link2</a><a href="./link/linklist3.html">Link3</a><a href="./link/linklist4.html">Link4</a><a href="./link/linklist5.html">Link5</a></p>
<p><a href="./link/linklist6.html">Link6</a><a href="./link/linklist7.html">Link7</a><a href="./link/linklist8.html">Link8</a><a href="./link/linklist9.html">Link9</a><a href="./link/linklist10.html">Link10</a></p>
<p><a href="./link/linklist11.html">Link11</a><a href="./link/linklist12.html">Link12</a><a href="./link/linklist13.html">Link13</a><a href="./link/linklist14.html">Link14</a><a href="./link/linklist15.html">Link15</a></p>
<p><a href="./link/linklist16.html">Link16</a><a href="./link/linklist17.html">Link17</a><a href="./link/linklist18.html">Link18</a><a href="./link/linklist19.html">Link19</a><a href="./link/linklist20.html">Link20</a></p>
<p><a href="./link/linklist21.html">Link21</a><a href="./link/linklist22.html">Link22</a><a href="./link/linklist23.html">Link23</a><a href="./link/linklist24.html">Link24</a><a href="./link/linklist25.html">Link25</a></p>
<p><a href="./link/linklist26.html">Link26</a><a href="./link/linklist27.html">Link27</a><a href="./link/linklist28.html">Link28</a><a href="./link/linklist29.html">Link29</a><a href="./link/linklist30.html">Link30</a></p>
<p><a href="./link/linklist31.html">Link31</a><a href="./link/linklist32.html">Link32</a><a href="./link/linklist33.html">Link33</a><a href="./link/linklist34.html">Link34</a><a href="./link/linklist35.html">Link35</a></p>
<p><a href="./link/linklist36.html">Link36</a><a href="./link/linklist37.html">Link37</a><a href="./link/linklist38.html">Link38</a><a href="./link/linklist39.html">Link39</a><a href="./link/linklist40.html">Link40</a></p>
<p><a href="./link/linklist41.html">Link41</a><a href="./link/linklist42.html">Link42</a><a href="./link/linklist43.html">Link43</a><a href="./link/linklist44.html">Link44</a><a href="./link/linklist45.html">Link45</a></p>
</font>

正しく表示される事が確認できましたら、


検索エンジンへの登録の際に必要な下記の情報をご入力の上、メールを送信してください。

[記入用白紙]

Name :
Mail :
Pass :
HP :
Title :
Message1 :
Message2 :
S_link_URL :
Keyword :

[説明]

Name :登録用ニックネーム(本名禁止)
Mail :登録用メールアドレス(ヤフーメール推奨。それ以外はメールの量が多すぎて問題が発生する可能性があります)
Pass :登録用パスワード (8文字固定)
HP :登録するホームページのアドレス
Title :登録するホームページのタイトル
Message1 :ホームページの紹介文1 1行50文字以内
Message2 :ホームページの紹介文2 1行50文字以内
S_link_URL :相互リンクページ一覧を設置したURL
Keyword :ホームページに関係するキーワード


[例]

Name :Loki
Mail :○○○@××.co.jp
Pass :PASSWORD
HP :http://haijindiary.seesaa.net/
Title :廃人ダイアリ
Message1 :SEO対策に関する実験・研究をしていきます
Message2 :SEO対策 相互リンク アクセスアップ 検索エンジン
S_link_URL :http://haijindiary.seesaa.net/link/
Keyword :廃人 プログラム Delphi フリーソフト ダウンロード

メールを到着後、こちらでは動作テストとして40件程度の検索エンジン登録を行い、異常がないのを確認してから、

指定の銀行口座への振込み待機状態に入った事を、メールで送信します。


メールを受け取ったら、指定の銀行口座へ振り込み後、「振込みをしました」とメールを送信すれば、登録を開始致します。

数ヵ月後、登録完了のご連絡を致します。





まだサービス開始直後ということもあり、不慣れなうちは料金は安めにしております。
もしトラブルなどが発生いたしましても、ご勘弁ください。


慣れてきたら、料金を上げる可能性があります。

ご意見ご質問は、コメントもしくは、左上のメールアドレスにてご連絡ください
posted by Loki at 17:31 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年07月08日

ネットビジネスの準備完了?



磯野の管理ツールと磯野本体の大幅改良が終了しました(ベクターへはまだ申請しておりません)



磯野は今回のバージョンアップで、


「完全自動登録作業」と、「多重起動」ができるようになり、

CPUの力の全てを磯野の作業に使う事ができます。

登録速度は十倍なんて目じゃないな


またカテゴリ検索時に使用されるカテゴリ解析システムが、様々なエンコードに対応しました。





で、磯野の管理ツールは・・・

もうどんどん進化していって感動もんだわ まじで


URL一つ送るだけで、1000件分のデータを取ってきて、

重複や分別などをしてくれて、


最後に「専門」とかアダルトとかじゃないかのチェックで俺がかるーく目を通すだけでおk となった

1時間で1万件以上の確認はできるだろうか



まじでSEO関係の商売始めようかな


グーグル検索「検索エンジン一括登録ソフト」
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E4%B8%80%E6%8B%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&lr=

なんだかんだいって、 もうかなり上位入っちゃってるしなぁ



さて、検索エンジン一括登録ソフト「磯野 〜isono〜」

ソフトを用いた一括登録系は、 「賛成派」 と 「反対派」 がいる



賛成する理由

「何千とある検索エンジンを一つ一つ登録している暇はないので、自動一括登録にしたい」


この一文で賛成派の全てを語れるだろう・・・w





反対する理由


「同一のキーワードによる登録」

Q.グーグルやヤフーは、同一URLに対しての同一タイトルによるアンカーリンクが一定数以上の場合、スパムだと判断するので危険ではないか?

A.この問題は手作業でも発生する回避できない問題となっております。

なぜなら、最近の検索エンジンはタイトルにキーワードをつける事を禁止しているため、「タイトル」は固定となり、

登録するURLも、「HPのトップページ」のみ登録可能となっています


ちなみに磯野の最新版では2つの「紹介文」をランダム使用する機能を追加  まぁこっちは効果少ないだろうが、気分ですね




「減点中の検索エンジンへの登録」

Q.マイナスのサイトに登録したら、自身のHP価値も下がってしまうのではないか?

A.この問題は手作業でも発生する回避できない問題となっております。

グーグルでも出現し、検索エンジンからのリンクでも出現する 回避不可能の問題




「登録の確認」

Q.実際に登録しているのかわからないのではないか?

A.無料版を使用した際、指定したメールアドレスに登録したサイトから大量のメールが来ていたでしょう

そのメールの一つ一つが作業の証拠



「不適切なカテゴリへの登録」

Q.検索エンジンは全て同じではなく、個性があったりする  その場合不適切なカテゴリに登録されてしまうのではないか?

A.磯野の場合、検索エンジンへ登録する前に、その検索エンジンのカテゴリを解析し、AND OR NOT検索一致したカテゴリのみに登録致します。 

無料版で、AND OR NOT検索の精度
をお確かめください。




Q.瞬間的に被リンク数が増えるとスパム扱いされるのではないか?

A.ソフトを用いると、手作業ではありえないくらいの登録速度になるので、
 機械と同じ事を手作業でゆっくりやった方が良い という事でしょうか

 例えば、革命的なネットサービスを始めた生まれたばかりの会社があって、そのHPに皆がリンクを貼った場合、
 その会社のHPは悪質と判断され、潰れてしまうのでしょうか

 「SEO対策」は、正式の技術資料が少なく、未知の上に成立した技術であるため、
 正確なデッドラインがわかりません  そのため、噂・迷信などが強く出ます


 私自身が実験体となり、グーグルBANされていないのを証明している訳ですから、問題はないのではないしょうか



検索エンジン反対派の理由は、この他にも「同じIPからの登録は拒否するから無理
」という、くだらない理由もあるようだ




さて、次に手作業の利点には何があるだろうか?


「タイトル」と「トップページ」は固定なので、そこは弄れず、

名前やメルアドももちろん変更はない


1.登録するカテゴリを人が判断するため、100%の精度を得られる事

2.プロテクトがかかった特殊なサイト にも登録ができる


という所でしょうか



SEO関係者もしくは興味ある人のご意見募集中

1サイト=2円という料金設定とかもw
posted by Loki at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年07月06日

ソフトウェアを一番うまく使いこなせるのは、製作者なんだ!

現在、磯野のデータ管理ツールを自分用に開発している


「自分用」なのに、つい「操作性」や「わかりやすさ」を気にしてプログラミングしてしまう。

なんという優しさ そして愚かさ 公開することなど無いのに・・・




機能説明


ググったり、検索エンジンに登録されてる検索エンジンを取得なので、


適当に集めてきたURL一覧を入れると、

現在の登録リストと照らし合わせ、重複チェック

検索エンジンの磯野対応チェック

エラー別にリストを生成


結果、登録可能リストとおまけが出来上がる。



次に、精度を高めるために仕方ないのだが、

やはり自分でチェックする作業に入る


しかし、その作業もかなり楽になり、


次々と読み込まれるページの利用規約と相互リンクタグを調べ、


問題がないなら、○ボタン

その際に相互リンクタグがあるなら、コピーしてボックスに貼り付けるだけ

ない場合、トップページのタイトルとURLから、相互リンクタグを生成
(全自動でこれにしたら、問題あるよなぁ・・・)


登録に問題がありそうなら、×ボタン

を押すだけとなっている


今後の作業が楽になりそうだ




気になる点は、登録の速度


現在、検索エンジンへの登録可能かの確認につき(プレビュー画面にいく)
1ページにつき約1秒かかってしまう。

1分で検索エンジン60件の確認。

600件のチェックに10分もかかってしまう。


このペースだと、登録リストの定期メンテナンスに約30分はかかる



スピードを上げるには、磯野のシステムを複数生成し、

複数を同時に巡回させればいいのだが、



根本的なシステムを変更する必要があり、

ちょっとややこしくなってしまっている。


まじめに作ると、1日はかかりそうなんだが、

一瞬にしてスピードを上げられる画期的な方法を閃いた。


「多重起動」すればいいだけの話じゃね?


こうして、おかしくなっていくプログラム
posted by Loki at 02:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。