2010年11月18日

ブラック オプス - インストールスクリプトの開始に失敗しました の解決法

友人が、「Call Of Duty:ブラック オプス(Black ops)」というゲームを買った所、

インストールスクリプトの開始に失敗しました



というエラーが出て、インストールができないらしい。

海外の方で調べてみると、解決方法があったので、日本語にして、ここにまとめておきます



1. Steamを起動します。



2. Call of Duty: ブラック オプス(Black ops)のDVDを入れます
インストールはしないでください。 入れるだけです。



3. DOSプロンプトを開きます
DOSプロンプトの開き方
スタートメニュー > プログラム > アクセサリ > コマンドプロンプト
または
Windowsキー+Rを押して、「ファイル名を指定して実行」を呼び出し、「CMD」と入力して実行



4. DOSプロンプトで、「CD C:¥Program Files¥Steam¥」と書きます
Steamのフォルダを指定してください。デフォルトは↑です。



5. 「steam.exe -install E:」と入力して実行してください。
E:の部分には、Call of Duty: ブラック オプス(Black ops)のDVDを入れたドライブを指定してください。



6. 認証キーの入力画面がでますので、認証キーを入力してください。
これでインストールが開始されます。



「インストールスクリプトの開始に失敗しました」



と出る場合のインストール方法は、以上です。


この方法でもインストールができない方がいるようですが、その場合は、
一度、SteamからCall of Duty: ブラック オプス(Black ops)を消して、
もう一度、再インストールしてください。
posted by Loki at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2010年11月14日

オークションアラート「奥方のオークションアラート」

オークションアラート「奥方のオークションアラート」



パソコンをを常駐させておく必要もなく、誰にでも簡単に扱えて、
より良いオークションができるシステムを追求して、

奥方のオークションアラート



というのができました  無料です


奥方ねっとで公開中




「奥方のオークションアラート」は、奥方ねっとに検索条件を登録する事で、奥方ねっとから新着をお知らせするオークションアラートです。




この奥方のオークションアラートの最大の特徴は、ソフトウェアをパソコンで常駐させておく必要がなく、携帯からも利用する事ができ、完全にパソコン不要のオークションアラートであることです。



アラート登録ページの画像

ID除外ページの画像


ヤフー・楽天・ビッダーズ・eBay・モバオクの5つのオークションから、
カテゴリ・キーワード・除外キーワード・状態・入札件数・価格などを指定して、
アラートを登録する事ができます。
残り時間2日以内のオークションをお知らせします。

新着ページまたは検索結果から、除外IDの登録もできます。



メールは1日1通、新着商品のリストを記載したメールを送信します。
たった1通ですので、アラートでメールボックスが埋まる事がありません。

また、パスワードを紛失した場合や、会員を退会したい場合などは、
いつでも気軽に会員を退会する事ができます

会員を退会した場合は、奥方ねっとから該当会員の情報が全て
削除されますので、ご安心ください。

メール内容の画像



新着一覧の画像





奥方のオークションアラートの解説と使い方の動画ができました






この奥方のオークションアラートは、前回のオークションアラート「奥方のススメ」よりも機能が充実しており、

携帯への対応はおまけ等ではなく、むしろ、携帯から登録する事で、
奥方のオークションアラートは真価を発揮するようになっております。


奥方のオークションアラートには、会員登録が必要ですが、
会員登録・退会は簡単で、全て無料ですので、お気軽に登録してください


オークションアラート「奥方のオークションアラート」

posted by Loki at 07:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2010年07月27日

同人音楽アレンジサークル「いんぷれ。」


今日は素晴らしいサークルの紹介

いんぷれ。
http://inpure.web.fc2.com/






ああ、なんて素晴らしいピアノアレンジだ 癒される… こんな綺麗なピアノが大好きです

なのに、なんで自分のハチャメチャになってしまったのか
まともに心を入れて弾ける曲は、大きなのっぽの古時計 1曲のみ 'A`
(ちょっと前に公開しているヤツとか、黒歴史過ぎるわw)


ピアノの伴奏に悩み、道を外す前に… バカやって腕とピアノを壊す前に、

もし、サークルの中の人と出会っていたら、俺の運命が変わっていたかもしれんね…
posted by Loki at 18:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2010年07月18日

「奥方のススメ」 使い方の動画を公開

youtube版
http://www.youtube.com/watch?v=MSDTQ0LiWD8



ニコニコ動画版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11426083



奥方のススメがどういうものか、そしてその使い方など、
丁寧に解説してありますので、まずはこの動画を見てくださいね
2010年07月17日

「奥方のススメ」Version 2.0.0.0 公開

「奥方のススメ」 Version 2.0.0.0
http://haijindiary.seesaa.net/article/156323619.html

ヤフーショッピングと楽天市場への対応に加え、全体的に軽くしました。
2010年07月14日

オークションアラート「奥方のススメ」

[一行紹介]
ヤフー、楽天、ビッダーズのオークションで高性能なアラートと自動入札を行うフリーなソフト

[ソフトウェアの詳細はこちら]
奥方のススメ専用ページ

gazou_1.gif

各オークションごとに特有の詳細設定が可能
gazou_2.gif


[説明]
オークションサイト ヤフー、楽天、ビッダーズで、「詳細な検索・アラート・マーク・自動入札」をできるようにするフリーソフトです。

ヤフー、楽天、ビッダーズの3つのオークションでのオークションアラート機能の強化を目的とし、
キーワードとカテゴリ指定はもちろんの事、出品者の除外、価格の下限と上限の指定、商品の状態、入札件数や残り時間、
そして、発送地域までも指定して、アラートを登録する事ができます。 自動入札や一般のネットショップとの比較などもできます。
総合的なお買物のツールの誕生です。

また、できる限りバグ等による問題を起こさないように、最善の努力をいたしておりますが、
万が一、このソフトウェアを使用し、メールが来ない又は遅い、自動入札できなかった等による損害・不利益等について、
私はいかなる責任も負いません。自己責任でお願いします。


本ソフトウェアの動作には、 Microsoft .NET Framework 3.5 が必要です
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=333325fd-ae52-4e35-b531-508d977d32a6



*****開発日誌


 数年前、友人に、商品の新着を教えてくれる「アマゾン
のアラート」
を作って欲しいといわれていた

すぐに売り切れたりするような話題の人気商品を買う事がない俺は、「アマゾンのアラート?微妙じゃないか?」と返事をしていたが、

しばらくしたら、本当に「アマゾンのアラート」が作られて、驚いた


 そして現在、また同じようなネットショップのアラートに関する話しがあった。 昔の友人の話しから、一体どれくらいの月日が流れたのだろうか?

しかし返事は、「だが、断る」だ。 アマゾンアラート優秀だろう。


こういう風なアラートって本来は、出品と売り切れが激しく、在庫も安定していないような所に使うべきだろう


それなんてオークション?



そして、オークションのアラートが作られたのであった…





で、それなら作ろうって事になったけど、まずは他に作ってる人か、各オークションのアラート関係を確認

アラートの大切さがわかってから数年も経ってるんだ。 皆作ってるだろう。 標準装備レベル




友人も使っているヤフーオークション



オークションアラート - Yahoo!アラート

やっぱ公式であるじゃない  流石ヤフー様 天下のヤフーオークションは伊達じゃないな


「Yahoo!オークション」の1日の出品数が1,000万件を突破 - Gigazine
楽天がどうなのかは知らないが、ヤフー1強なイメージすげーわw


Yahoo!が6月16日にネットオークションを終了へ - Gigazine
って思ったけど、 海外だとヤフーオークション終わってたのかw


これは、意外だなぁ…




うちのお米は実は楽天市場から。 気になる楽天オークション



楽天市場は愛用してるけど、どうも楽天オークションはヤフーオークションに隠れちゃってる的なイメージが強い気がする…



Google検索: 楽天 オークション アラート


楽天オークションにはYahoo!アラートのような機能はありますか? - Yahoo!知恵袋
Q.楽天オークションにはYahoo!アラートのような機能はありますか?
A.今のところアラート機能はありません。 因みに2ちゃんで、こんなスレが建っています。w アラートもない楽天オークション(笑) 32


こ れ は ひ ど い w



と言う訳で、作れるか調べてみたら、【楽天ウェブサービス】RAKUTEN WEBSERVICEという便利なモノがあった



これを使って、楽天オークションアラートを作り始めて行く




ああ!素晴らしい! 楽天のAPIはかなり使いやすくなっており、アフィリエイトも向こう側が勝手にやってくれるので、つけてみた


そして、楽天のオークションアラートが完成間際に、楽天オークションの検索結果は、実はランダムな事が発覚(API限定?)


楽天のこのAPIでアクセスするサーバーは、複数のPCで構成されていて、

アクセスしたPCが所有しているデータを送ってきているのだろうが…

データの同期が取れていないのか? 検索結果が何パターンか存在した

終了したオークションの商品を返して来る事さえある…


1ページ目さえまともに取得できなくてランダム状態なのに、2ページ目とはなんだ?



そして気になるのは、この楽天のAPIは楽天デベロッパーIDごとにアクセス回数の上限が決まっており、

いつか使えなくなってしまう事が明白だという事。


まぁ、この問題は楽天オークションのアラートを利用したい人が、自分で楽天デベロッパーIDを取り、
この楽天オークションアラートのソフトウェアに登録すれば解決できるであろう


これで、楽天オークションアラートが完成





楽天のAPIだけだとわからなかったが、ブラウザからだと楽天のオークションは発送元地域が選べるようになっている

なぜ、これがAPIだと使えないのだろうか…  重要な機能だけに残念でならない



次に、ヤフーオークションのアラートも問題が多いとの事だったので、

楽天オークションだけでなく、ヤフーオークションにも対応させる事にした



嬉しい事に、ヤフーにもAPIが存在しているので、

ヤフーのオークションアラートの開発




楽天よりも一部のAPIが使いづらく、わかりにくかったり、(機能は良いだろうけど、少なくとも俺には使いづらい)

ヤフー公式のAPIのパラメータの記述に間違いがあったり、


楽天よりもAPIが使いづらかったが…

APIでのヤフーオークションの検索は、ランダムになっておらず、大きなトラブルがなかったのは嬉しい

ヤフーのAPIには発送地域の指定もでき、一番充実した商品の絞込みができるであろう


ヤフーのオークションアラートが完成






なんかここまで来たら、とにかくオークションの対応数を増やして、自動入札とかもつけちゃって、

あらゆるオークションに対応した総合的なオークションのツールとして作っていくか!



って事で、次に知っているネットオークションは、「モバオク」


モバ…オク…?


テレビでよく見るモバゲーの関連である事は間違いない 「モバオク」


モバオクは残念ながらAPIが公開されておらず、APIを利用せずにオークションアラートを無理やり作るのは大変、

それ以上に… 無理やり作るとどうしても、モバオク側に莫大な負荷がかかってしまうので、作るべきではないと判断


既にモバオクには公式オークションアラートもあるし、「モバイル オークション」という意味では完結しているのかもしれませんね




そして、次に、検索で出てきたのは、 「ビッダーズ」

ここはどうやら、モバオクを運営しているのと同じDeNAという会社らしい

ここもモバオクと同じようにビッダーズ公式オークションアラートはあるし、APIは期待できないか…?

と思いきや、ビッダーズはかなり昔からAPIを公開している模様



って事で、

ビッダーズAPIを使ったビッダーズのオークションアラートの開発




非常にシンプルで、特にこれといった特徴もなく、使い勝手も反応もよく…

一番やりやすかったけど、 あえて一言いうなら…  検索の条件指定が少ない事


ビッダーズのオークションアラートの完成





しかし… オークションというものは、人が多く集まれば集まるほど価格が上がるシステム

ユーザー数が少ないと売れないだけで在庫は残るネットショップと違い、

ユーザー数が少なくて入札がまったく行われないから、開始価格同然で安く売れてしまうオークション


1つでも、大手オークションに人気負けたら、高く売るために出品者もユーザーもそっちに行くだろうから、

大手オークションに問題がない限り(ヤフーは有料)、他のオークションは消えるくらいに思っていたが…

やっていけているのであろうか?  開始価格が高く設定されていたら、それはオークションという名のただのネットショップだと思う


有料会員専用、無料、手続きの価格設定などで、ギリギリでバランス取れているのか…


ビッダーズにも、なかなか良い商品も出品されていて驚きました




次に発見してしまったのが、 「MSNオークション」


MSNもやっていたのか! という事にほんと驚き

昔、メールはよく使っていたから、その関連でユーザーを取り込んでいるのだろうか


ここは残念ながらAPIを公開しておらず、(そもそもメールのPOP対応も遅かったし期待はできないか…)

公式でMSNオークションアラートもあるので、出番はなさそうだ…




そして、いよいよ世界へと!  オークションサイト 「eBay」


eBayで詳細なオークションアラートを実現!これはもちろんやるでしょう  必須ですよ!

利用規約云々が大変なので、 eBay対応版は近日公開 ってことで



eBayオークションアラートと来たら次はやっぱり、 「セカイモン」

オークション - eBay公認 セカイモン


eBayの商品を扱うから、eBayに対応させればいいだけかと思いきや、違うんです

セカイモンには、送料問題やサポート、そもそも日本語が使える等、eBayとは違った価値が存在します。

だから、何としてでも、セカイモンのオークションアラートは作りたい…!

オークファンにはセカイモンがAPIを公開しているようなので、大手だけをヘッドハンティングする様子

いつか、このソフトがセカイモンの目に付く事はあるのだろうか?


それが無理ならAPI使わずに通常の何百倍という負荷をかけてでもいいから、セカイモンのオークションアラートを作ろうかと思うw


まぁどうやら、問い合わせ? したところセカイモンは今、APIを開発中との事で、そのAPIの一般公開待ちですかね


セカイモンのAPIが公開され次第、セカイモンオークションアラートを作ります


まぁ、各主要なオークションについてはこんな所ですかね




アラートは完成したものの、問題となるのは自動入札の実装

ヤフー、楽天、ビッダーズでの自動入札を作るという事は、

その入札した商品を買わなくてはならないという事だ(入札され返されたらいいけど)



ヤフーでは、ちょうど欲しいモノがあったので、テストを兼ねて入札 そして、落札が完了


楽天とビッダーズは、入札寸前の画面にまで行き、入札ボタンを押す寸前にまではいけるが…

完璧に動くだろうけど、 実際に入札した事はまだない…


この調子で、eBayやセカイモン等にも対応させるためにも、色々買うと金銭的な意味できついw


更に、これから作る機能は入札後の機能の開発なので、非常に金がかかってしまう



このヤフー・楽天・ビッダーズのオークションアラートの需要があって、開発費が手に入らない限り、

ただのオークションアラートで止まって、次のステップには行けないかもしれんね



ああ、それにしても、久しぶりに記事を書いたが、このブログは黒歴史でいっぱいだなぁ…

昔活動していた関係で意外な所からリンクが貼られていたり、

高校を卒業してすぐのソフトウェアも公開してたりで、懐かしさを超えて恥ずかしさ、

今もまだ未熟だが、昔の自分も未熟さが良くわかる


このブログをご覧の皆様、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m


そして、このオークションアラートを使ってよい生活を!


米イーベイで自動売買ツールの使用禁止へ - Garbagenews

あら、そうだったのか…  じゃeBayは自動入札つけずに、検索だけか…  簡単になったなぁ…;;
2010年06月21日

おねーさん!生ひとつ!おねーさん…生そんなにたのんでない'A`

おねーさん!生ひとつ!おねーさん…生そんなにたのんでない'A`

というニコニコ生放送用のソフトを作ってみた

詳しくはこちら
posted by Loki at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2009年07月21日

Mobile RSS Reader

ずっと放置していたら、広告などが付いていたんで、消すためにカキコ

ついでに、自分のMobile RSS Readerの紹介
Mobile RSS Reader「かすたむにゅーす」
posted by Loki at 09:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | お役立ち情報 | edit
2008年09月05日

skype ボイスチャット自動招待機能付き「NicoChat」

[ソフトウェアのダウンロードはこちら]
http://haijindiary.seesaa.net/article/106059077.html

[一行紹介]
特定の発言があると、ホストは発言者をボイスチャットに招待するMARIMOの機能と、ニコニコ動画をマネて作ったNicoChatをまとめました。


[説明]
ソフトウェアを起動後、ボイスチャット自動招待機能を有効にしたい部屋で、
ソフトウェア利用者は、「/host」と発言してください。

その後、その部屋にいる人達は、「/join」と発言することで、
自動的にホスト側からボイスチャットへのお誘いがきます。
複数人のボイスチャットに対応しております。

/silentと入力するか、 Silent Modeボタンを押す事で、
ボイスチャット参加者が来た場合でも、ウィンドウが切り替わらないため、
ホストはフルスクリーンのゲームやその他の作業に集中できます。
(現Verでは、一度Wait Timeoutというエラーが出るが、OKを押せば正常に動きます。)


use remote_rebootにチェックすると、
ソフトウェア利用者以外の人が、NicoChatを再起動できるようになります。
ホスト不在の時に未知のエラーが発生した場合に使用してください。


use remote_hostにチェックすると、
ソフトウェア利用者以外の人が、ソフトウェア利用者をhost状態にする事ができます。
ボイチャを終了時にホスト設定が解除されますので、/joinできない場合かつ、ホスト不在の時に使用してください。


NicoChatにチェックすると、Skypeでの発言が、画面上に流れるようになります。

文字の速度はSpeedで設定し、
小さくすればするほど早く、大きくすればするほど遅くなります。



*****開発日誌

Skypeも知らないうちにどんどん進化していって、
昔の手法ではいくつかのプログラムが動かなくなっているようだ

MARIMOやNicoChatもそんなプログラムの1つであり、
別にどうでもいいかなぁ と思っていた


新しいバージョンに対応しているExtra開発用のライブラリがあるのは知っていたが・・・

どうやらMARIMO公開と近い時期にSkype公式が、
ライブラリでMARIMOと同じような機能のサンプルを公開していたようだ'A`

Extra開発用のライブラリを使用しているだけあって、
俺の手法(SendMessage)とは違い、凄く簡単に作っていた'A`


そのサンプルは最低限の事しかやっていなかったのでとりあえず改良。
Extra開発用のライブラリの素晴らしさを思い知る・・・
MARIMOより性能がいい物が作れそうなのだが、
元が公式のサンプルという事で、公開する訳にも行かず、
身内用になる・・・


仕事に詰まったので息抜きとして、
NicoChatを0から作り、くっ付けてみた。


これで公開できるかなぁ という訳で、
メインはMARIMO サブでNicoChat なこのソフトを、

NicoChatとして公開'A`

skype ボイスチャット自動招待機能付き「NicoChat」

skype ボイスチャット自動招待機能付き「NicoChat」
Ver:2.00
紹介:MARIMOにあったボイスチャット自動招待機能と、NicoChatの機能をまとめ、最新のSkypeのバージョンに対応させました。

ダウンロード:[SeesaaBlog]


詳細
2007年10月13日

ピアノ演奏

恋のミクル伝説
みんみんみらくる みっくるんるん


サスティーンペダルのテスト
また使えるようになったー と思ったら、速攻で壊れました'A`


患部で止まってすぐ溶ける 〜 狂気の優曇華院
楽譜が公開されてたので、参考にしながら適当に弾いてみた


鮮血の誓い
posted by Loki at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年10月03日

MARIMO 近日バージョンアップのお知らせ

バージョンアップ内容


MARIMOでの着信・発信時に、ウィンドウが切り替わらないようになります。

フルスクリーンで実行中のゲーム中でも、ウィンドウが勝手に切り替わらないので、安心です。
ウィンドウの表示すらされないので、いちいち閉じる必要もなく快適です。


言語の選択ができるようになりました。

日本語と英語を選べます。
posted by Loki at 17:18 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月18日

MySQL + PHP + Apache + SSL

自宅サーバーが地味に便利。

今回、自宅サーバーを強化することになった。

MySQL + PHP + Apache

を使用して自宅サーバーの構築




バージョン違いとかでMySQL + PHP + Apacheとの相性が悪く、

サーバー構築に苦戦するが、無事、構築完了



次に、

httpsも使えるようにしないといけなくなったのだが、

SSLでちょっと混乱中'A`
posted by Loki at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月14日

skype エクストラギャラリーへの登録方法

skype エクストラギャラリーへの登録方法



私がskypeのメインウィンドウの「ツール」→「さらに活用」にあるエクストラ関係に自分のSkypeエクストラを登録させるまでのメモ書きです。


エクストラの登録が難しくてできない



海外サイトの英語が理解できない。

Skype用のエクストラを作成・登録ができない

「自分のSkypeエクストラをエクストラギャラリーへ登録」のやり方を、日本語で解説しているサイトがない



skypeエクストラ作ったけど、エクストラギャラリーへの登録に苦戦してる人たちへの技術情報になったらいいなぁ と・・・





必要なもの

Publishing Studio
Special Edition for Skype Extras Manager
ダウンロードはこちら


PayPalアカウント
登録はこちら


Skype 4 Publishersアカウント(登録には上記PayPalが使えるメールアドレスが必要)
登録はこちら


エクストラギャラリーにSkypeエクストラを登録するだけの場合、

PayPalやSkype 4 Publishersをまったく使いませんが、

Publishing Studioの起動に必要でした'A`





PayPal・Skype 4 Publishersのアカウント取得方法書こうと思ったけど、面倒なので省略






skype エクストラの起動



Publishing Studioを起動し、Skype 4 Publishersのアカウント情報を入力します。

Create New projectボタンを押し、初回の場合は、自分のグループ?の登録を行ってから、

公開するソフトウェアのフォルダを指定します。





skype エクストラの設定




[必須項目]

skype extra アイコン設定



extra化したいソフトウェアのフォルダ内に、

「icon48.png」というファイル名の48×48サイズのPNG画像

「icon24.png」というファイル名の24×24サイズのPNG画像

以上、アイコンを描いた2つのファイルを入れてください。


skype extra License policiesの設定



Generalタブの下側にある

Add Initial Licence Policyをクリックしてライセンスを設定してください。


License Scopeの説明

1. Machine 購入をしたマシンのみで使用できる。別のPCだと使用不能。

2. Skype user 購入をしたユーザーなら、どのPCでも使用可能。


License Typeの説明

1. Prepaid 前払い

2. Free 無料

3. Trial 体験


skype extra の公開情報の設定



Publishingタブ

1. Friendly name ソフトウェアの名称

2. Description 25文字の簡単な紹介文

3. Your end User License Agreement URL 本ソフトの使用許諾契約を書いたページのURL
$PluginID$  $drmID$ という変数を用いる事が可能です。  「http://」 で省略可能


skype extra のプラグインの設定



1. Plugin type (H : HTML A : Application J : Java B : DLL )

2. Launch command 自動起動させるファイル index.html や Application などを指定


以上、公開に必須なソフトウェアの設定は終了しました。

Publishing Studioの上側にある「Test」を押すと、

設定したソフトウェアがSkype Extraとして起動します。

問題がないか ご確認ください。


[オプション]

Publishing Studioの右上にある「Localize」を押すと、

各国の言語でアプリケーションの情報を設定できます。


「File」→「Properties」を押すと、言語の一覧が出るので、

設定したい言語を選択し、「Add」を押すと、その言語での設定ができるようになります。


String nameの隣にある言語の名前をクリックすると、言語の選択ができるので、設定したい言語にします。

1. Friendly name ソフトウェアの名称

2. Description 25文字の簡単な紹介文

を、その設定した言語で記述し、Saveを押して閉じます。


Skype Extraの公開



Publishing Studio上側にあるTestを押し、

Skype Extra化した自分のアプリケーションの正常な動作を確認後、


「Pulish」ボタンを押します。

自分のSkypeIDとPassの入力を要求されますので、入力すると登録完了となります。



自分のskypeエクストラの登録状況を確認したい場合は、
extras.skype.com こちらへ

サインインした状態であれば、

Skype ExtrasにMy extrasが追加されていて、

そこから自分のエクストラの状態がわかります。


しばらくの間(1〜2週間?)は

Requested, not published



と表示されています。





//ここから、不安定な情報です。


SkypeのExtra担当の人が審査し、その結果をSkypeの登録時に使用したメールアドレスに送信します。(問題がある場合だけ?)


そのメールは自動送信などの機械的なテンプレートではなく、人が書いた英文となっております。

それ故に、かなりの英語力が必要とされます。


また返信の場合、 「メール」 もしくは 「skypeで電話」 となります。


英文を書いてメールで送ったところ、返事が一切ありませんでした。(約1ヶ月放置)


そこで、メール以外の連絡手段をとろうとしたのですが、電話?電話で登録もできるんですか。

でも、絶対に英語だろ・・・ 英語を喋るのは苦手なので無理


という訳で、通話時のリンクURLに、skypeIDが載っているので、そこからExtra担当であろう人をチャットに招待した。


24時間サポート でも、中の人が複数 っていうわけでも、なく、

担当は一人(少なくとも、俺の担当は?)らしく、寝ている事があります。

一度「Hi」と話しかけ、たとえ、相手がオフラインであっても、自分がExtraで問題が起きている事を「英語」で、述べましょう。

Extra担当と自分の両方がINした場合、そのメッセージが送信され、Extra担当が優しければ、返信をしてくれます。


英語でのやりとり 頑張ってください。





日本語のみ の場合、skype社に日本語ができる人がいないらしく、かなり面倒な事になっているらしい。

そのせいで、イマイチまだ登録ができていないようだ

extra化されたMARIMOはこちら




今度、日本に行く同僚の同僚の日本人にこのExtraを見せて、審査させるらしい 'A`


Extra担当の人 フレンド登録しちゃったんだけど、どうしよう

相手も登録に応じてくれちゃった  すげーフレンドリー





skypeエクストラに関係する資料



skype developer zone

Getting started with Publishing Studio --developer zone

posted by Loki at 04:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月12日

SEO対策ツール「磯野」の特徴

短く、わかりやすく、安価なSEO対策ツールとして、「磯野 〜isono〜」を説明するページ


SEO対策ツール「磯野」の特徴



SEO対策の一つとして被リンクがあり、それを得る簡単な方法が「検索エンジン登録」でしょう。





1.SEO対策ツール「磯野」の登録数



SEO対策ツール「磯野」は、動的なCGI・PHPなどのページではなく、

静的なHTMLページでのリンクを提供してくれる検索エンジンのシステム「Yomi-Search」を対象にした検索エンジン登録ソフトです。

登録可能数2000件(ホームページの内容により、カテゴリに一致しない場合があり、登録数は減少しますが、最低でも600件の登録)





2.SEO対策ツール「磯野」の登録精度



(1)
検索エンジン登録の追加管理専用ツールを作り、一度プレビュー画面まで行った検索エンジンだけを、磯野は登録します。

プレビュー画面に行けるかというふるいにかけているため、登録できる可能性が高いのです。

(2)
検索エンジンのカテゴリリストを取得する専用ツールを作り、色んな検索エンジンのカテゴリの一覧を作成しました。

これにより、カテゴリの登録精度も上昇。 更に、 AND OR NOT検索も使えます。

自分のホームページと合わないジャンルはどんどんNOTに追加する事により、間違ったカテゴリへの登録を防ぎます。





3.SEO対策ツール「磯野」の登録速度



SEO対策ツール「磯野」は、起動すると40件分の登録をし、自動で終了されます。

これは、短期間に大量の登録をしたため、スパム扱いを受け、グーグルからの減点を防ぐためです。

スタートアップなどに登録する事により、IPが変わるPC起動時に、検索エンジンの登録ができます。





4.SEO対策ツール「磯野」の相互リンク効果


SEO対策ツール「磯野」は、登録する検索エンジンと相互リンクします。

相互リンクにより、検索エンジン側が質が高く流れにくい上位のページにあなたのHPをリンクをする等、相互リンクの特典を受けられます

被リンクが短期間に大量発生は問題だそうですが、発リンクは問題ないようなので、安心です。





SEO対策ツール「磯野」関連



SEO対策ツール「磯野」開発日誌



SEO対策ツール「磯野」の無料お試し版はこちら


posted by Loki at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月09日

磯野 そろそろ商売開始?

磯野を用いた検索エンジン代行登録ご注文


こんな感じでどうなんだろう・・・
posted by Loki at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月07日

isono 3 コメ(ry

磯野の登録ミスについて

1. カテゴリの不一致
2. フォーム改造による磯野の拒否

などで登録をミスする事があります。


カテゴリの問題は、googleのような検索 AND OR NOTを使えるようにした事により、大幅に改善
そして、実際にいくつかの検索エンジンで使われたカテゴリの名称一覧をまとめる事により、
精度が大幅に向上しました。


これは技術的な情報ですが、
入力欄テキストボックスは、名前があり、その名前によってどのような使われ方をするのかが決まっております。


「管理者へのコメント」という名前に、管理者へのコメントを書き込めば、正常に動きます。

しかし、

「管理者へのコメント」という名前なのに、相互リンクURLを募集していたりなど
管理者へのコメントとまったく関係ないのに、管理者へのコメントが来ると、

検索エンジンはエラーをはいてしまいます。

このような感じで、正確に入力されず登録できないサイトがあります。

そういうトラップに対応するために日々と改良しています。(そういや最近、致命的な登録ロジックのミスを見つけました'A`)


登録の精度に関する信頼は非常に重要であるため、

「有料版なら対応」とせずに、無料版も有料版と同じ精度にしています。


最近、有料(開発)版を更新したので、無料版も更新しました。

ベクターで公開されている「1.40」のVerの磯野が、現在の有料(開発)版の精度と同じだと思います。



また、ここからが一番重要なのかもしれませんが、

この磯野で登録可能な検索エンジンを探すのは非常に手間がかかるので、

磯野の追加&登録管理用のソフトを作りました。


登録追加の仕組みは、

グーグル検索の結果1000件分(限界数)のリンクを取得し、

その中から検索エンジンと思われるURLを取得

磯野と同じ仕組みの登録をかけ 「プレビュー画面」 にまで行けたらそのサイトは登録可能候補とし、

それ以外は不合格とします カテゴリ選択ミスなど、復帰の可能性もあるのでエラー別でURLを保存します。



プレビュー画面まで行けた ≒ 認証などがなく、磯野のフォーム入力に対応 カテゴリも一致していた

という事で、入力の信頼性は高いと思います。
(demoの200 つーか600程度は全手動時代でしたw その後このソフトを使い、全部スキャン・・・ demoはその名残が残っている可能性あり)

ここまでは全自動


しかし、どのような検索エンジンなのか  本当に登録していいのか を見るために、

全ての登録可能候補のサイトに行き、利用規約を見て、相互リンクするかの判断と相互リンク用タグの取得or生成をしています。

「アダルト専門」・「腐女子関係」・「地域専用」などは登録しないようにしています。(気づかなかった事もあるけど)

登録するのは、どんなサイトでも登録できそうな 総合的な検索エンジンです。

ジャンルが違っていても、検索エンジンにSEO関係のカテゴリがあればそこも合格とします。



という訳で、プレビュー画面まで行けるサイトのみを収録した磯野の登録数が2000を超えましたが。

プレビュー画面に行ける=必ず登録できる と違うようで、

プレビュー画面の後に、様々なチェックをかける検索エンジンもあり、


やはり、全ての検索エンジンを登録できる とは限りません。




ちなみに、検索のしすぎで(色々なキーワードで1000件検索を全自動)

Google検索がしばらく使えないなんて事態もおき、追加数がだんだんと減ってきました。



実際の登録数は
、やっぱり私が実際に使用してみて、

何件登録できるか を報告するのが一番でしょうね


seesaaBlog で試して見ようとした所、

http://haijindiary.seesaa.net/
にファイルをアップロードしたら、

アップロードしたファイルのアドレスは
https://haijindiary.up.seesaa.net/

となり、ホームページと同じ場所に相互リンクしてください ってエラーがでちゃいました。


前、複数とったホームページのうち、これでいいかな? と思ったやつに磯野を最近かけていたところ、

重複エラーをかなり吐きましたが、(禁止ワードが含まれているとかで、プレビューにすら行けないエラーも・・・)

ヤフーメールの方に322件 迷惑73件あります。

登録の状況は、磯野の登録作業は半分をちょっと超えた所です。


重複エラーと、これからもう半分ある事を考えたら、

登録数1000件に届くかどうか といった所でしょうか。嗚呼、胸が苦しい。


ベクターに公開したページランク一括取得ソフトで、

磯野の登録できるページランクを調べて見ると・・・

(検索エンジンの条件となる相互リンク=その検索エンジン ではなく、ある一つのサイトを強化するために、そこへリンクしろという検索エンジンもあるので、正確ではありません)


合計 1849ページ(demo除く)
PR: -1 266ページ
PR: 0 426ページ
PR: 1 234ページ
PR: 2 359ページ
PR: 3 327ページ
PR: 4 219ページ
PR: 5 18ページ


-1(PRなし 3ヶ月未満?) や 0 の中に、システムがすごく、これから伸びそうな優秀な検索エンジンが大量にあったりするんで、(しかも全部同じ人が作ったっぽい)

しばらく暖かい目で見守りたいところ。
posted by Loki at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit

isono P2 長すぎてコメントできなかったw

コメントと情報ありがとうございますー がんばりますー

How Google Blog Search Ranks Results
http://googlesystem.blogspot.com/2007/03/how-google-blog-search-ranks-results.html


これによるとgoogle(Blog)の検索順位の要因は、

プラス要素
  ブログの被リンク
  PageRank
  メール(Gmail)やチャット(google talk)でのリンク・紹介
  タグ
  Feedの購読者
  検索結果のクリック数


マイナス要素
  サイト更新スパム
  大量の広告・悪質な配置などの広告サイト
  記事のコピー
  スパムキーワードの連呼

など、様々であり、

このうち、磯野でできることは、「被リンクによるPageRankの向上」のみとなります。

それ故に、磯野を使用しただけでは検索の上位に来ない可能性も十分にありますが、

私はホームページのタグ、Feedの購読者、広告配置、記事のコピーなど、

サイト管理者の考え、デザインに口を出すつもりはありません。


私の目的は、

「検索エンジン登録代行(&そのソフトの販売)」であり、

「ホームページ作成代行」ではないのですから。


本ソフト「磯野」はホームページの基礎的な力(スコア?)を高める物であり、

「どのようなキーワードで上位に立たせたいか」

「どのようなホームページを目指しているのか」

などは、その利用者の自由であり、私は関与しないつもりでおります。

しかし、利用者があまりにも知らなさすぎる場合、ある程度のサポートはするでしょう。



さて次は、気になる検索エンジンの効果ですね

様々な要因があり、上位=磯野効果と少し言いづらく、

更にGoogleBotの関係で効果の反映まで3ヶ月とかかる可能性もあります。


「サイト:とりすた」
http://trick-star-blog.seesaa.net/

これは何ヶ月も前に、私が作成したサイトです

このサイト上で、磯野の試作品を試しました。


磯野完成の時、基盤ができたホームページをいくつか作ろうと、磯野利用者には私のいくつかのサイトにリンクするようにしております。

その影響も少なからずあるはずなので、この実験は不完全かもしれません。

1. titleタグのキーワードはポイントが高い
2. とりすた⇔トリスタ⇔オンラインゲーム トリックスター  トリックスターのファンのサイトが多い
2. 磯野の記事1つと、登録のためのリンク記事しか書いていない(この当時はリンクを記事として書いていた)
という事を踏まえた上でご覧ください。


「google検索:とりすた」
http://www.google.com/search?q=%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%9F&hl=ja&lr=&start=30&sa=N

22,700 件中 38番目になります。


「google検索:とり すた」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%81%A8%E3%82%8A+%E3%81%99%E3%81%9F&lr=

これは意外にも1,960,000 件中 5番目になります。


「google検索:TrickStar」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=TrickStar&lr=

117,000 件中 10番目 に来ます

もうちょっと手間をかければ、もっと上位に立てるでしょう。


ちなみに、トリックスターは私がサブとしてよく使うネームですが、

「オンラインゲーム トリックスター」との関係はありません(元ネタが一緒になりそうですが・・・)

「Trickst'e'r」ではなく、「TrickSt'a'r」なのも重要です。


さて、これは 「磯野の効果あり」
 と見ていいのでしょうか

となると、次の問題となってくるのは、「スパム」にならない事


私が怖いと思うのは

1. 同じリンク記事を大量に書くことによる コピー記事認定or同じ用語の連呼
2. 短期間に大量の被リンクを受ける事によるスパム扱い
 
などです。

1はサイト「とりすた」の大量にリンク記事を書いたのに、
明らかに減点を食らっていない事から見て、問題なし と私は考えます。


問題は2です。

磯野を改良し、「exeを起動したら自動的に登録作業(40件分)を開始する」という機能をつけましたので、

タスク スケジューラを利用して、「時期がきたら自動的に一定数の登録」という全自動作業ができますが、


「月に何件くらいの登録なら、スパム扱いされないのか」

というのがまったくわかりません。


例えば2000件を毎月40件のペースで登録をする場合、

50ヶ月・・・ 約4年かかる事になります。


保証書じゃあるまいし、いくら全自動ができるとはいえ、

2000〜3000円くらいの値段で、約4年の契約はしたくありません。


「とりすた」は一気にやりましたので、その数でも減点されていない事から、

毎月その登録数やっていく。


検索エンジン2000個の中から優秀なヤツだけを選別する。
(エンジン収集当初は使えたサイトも、現在仕様変更などで、使えなくなった検索エンジンもあるでしょうし)

などの作業が必要になるかもしれません。


大量の被リンクは減点対象ですが、大量の発リンクは減点ではないとの事なので、

磯野の相互リンク用ページで登録の順番が来ない大量の未使用のリンクを放置していても、問題はなさそうですね。


あと、検索エンジンによる被リンクですが、

「相互リンクでの効果」を考えるのではなく、

「相互リンク必須の検索エンジン」が非常に増えてきています。


ただの検索エンジンだと、平凡すぎてリンクされない。

登録のためのアクセスのみ となってSEO対策にはよろしくないのでしょうかね。


もしかしたら、業者の検索エンジン登録代行サービスに「相互リンク用ページが必要」なんて書かれる日が近いのかもしれませんね。


ふぅ、信用を得るために、かなり細かい情報まで・・・ これくらいやらないと、こういう商売できないよね'A`

正直・・・そこらの登録業者よりは良いと思う・・・


あ、 このコメント  長すぎるのであとで記事にしますーw
posted by Loki at 04:28 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年09月05日

isono

磯野を使用すると、大量の登録完了メールが設定したメルアドに来るわけだが、

メールが大量すぎて、アカウントが消されてしまう



Gmail
「POPによる大量のダウンロード」などで、一時的なアカウント停止処分を受ける(1分〜60分)
大量送信 はBAN対象だとは思うけど、大量受信でも処分を受けるのはちょっと驚いた


hotmail
特定のメールの遅延などがあってわかりづらい


捨てアドメール
便利だったが、保存期間が短すぎた


yahoo
今のところ問題なし



という訳で、

登録の際はヤフーメールを使わせてもらおうと思う



あとは利用規約・・・かなぁ'A`
posted by Loki at 23:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | edit
2007年08月31日

磯野の計画

磯野

ずいぶんと時間かかったが、準備ができたので、そろそろ次の作業かね



登録代行用に作ったメールフォーム(ninjaからレンタルw)から

登録用のネーム 連絡用アドレス(非登録) 登録用のホームページ ホームページの紹介文

を送ってもらい、


それをLokiが確認  登録代行作業を行うかの判断(主にアダルトとか?)をし、

連絡用メールアドレスに可否報告などをする。



登録可能だった場合、



登録用のホームページに 磯野用の相互リンクページをアップロードし、

指定の口座に送金後、

送金完了のお知らせを届いたメールアドレスに返信する。

その際に 登録用のメールアドレス(捨てアド)も記載すること。



メール到着後、送金を確認できたら、登録代行作業の開始

登録代行作業完了後、完了のお知らせを連絡用メールアドレスに送信する。




流れ的には、こんな感じだろうか
posted by Loki at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | edit
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。